みなさんの安心のために
働くことに自信がない。
短時間しか働くことができない。
そんな不安がある方も、それぞれに合わせた働き方を一緒に考えて、支援していきます。
これから「働くこと」で多くの仲間と出会いがある。そしてみんさんの未来が変わります。是非、その第一歩を踏み出し共に働きましょう。

ジョブぷらす渋谷とは、労働をしながら就職に向けた能力や訓練を行い、本人の働きたいという気持ちを後押しする場所です。
きちんと雇用契約書を交わし、その条件などに則って労働を行うため、サービス残業があったり、過酷な労働環境であったりといった場所ではございません。 安心して就職を目指しながら働くことができます。 ※設備の都合上、車椅子の方は不可です。
きちんと雇用契約書を交わし、その条件などに則って労働を行うため、サービス残業があったり、過酷な労働環境であったりといった場所ではございません。 安心して就職を目指しながら働くことができます。 ※設備の都合上、車椅子の方は不可です。
就労継続支援 A型とは
A型事業所とは利用者にお仕事を提供し、最低賃金を保証するしくみの“雇用型”の障がい福祉サービスです。 一般企業での就労が困難な方に就労機会を提供すると共に、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などを供給することを目的としています。 就労継続支援A型の特徴は、実際に働いて給料をもらいつつ、障害や病気に対する理解のあるスタッフから一定のサポートを受けながら、就労に関する知識や技術を磨くことができる点にあります。 A型で今後も長く働いていくのか、A型をステップに一般就労への道を目指すのか、それとも自分のペースで働くことのできるB型事業所へ移行するのかなど、A型での就労を通じて自分のさまざまな将来を模索することができます。
ジョブぷらす渋谷どんな事業所?支援のポイントをご紹介しましょう

就職支援
ハローワークや関係機関と連携をとり職場実習を実施。面接の同行も希望に応じて行います。履歴書添削、面接練習など。
個別支援
利用者ひとりひとりに寄り添い、定期的な面談で心身の状況を把握したうえで、その人にあった支援を行います。
定着支援
職場訪問や電話にて、定期的に面談を行います。職場と連絡をとり、働きやすい環境づくりをサポートします。
ジョブぷらす渋谷どんな事業所?データでご紹介しましょう
年齢層
20代 3名
30代 9名
40代 9名
50代 5名
60代 3名
男女比
男性
女性
就職先
事務系
軽作業系
事業所の様子
様々な障害をお持ちの方が能力に見合った力を発揮し活躍されています。
また、多く通常業務や役割分担をしながらスキルアップをして一般就労を目指している方が多くいます。
また、多く通常業務や役割分担をしながらスキルアップをして一般就労を目指している方が多くいます。


代表取締役 須山理英
"
ジョブぷらす渋谷 代表取締役
須山理英
20代前半から60代の方まで幅広い年齢層の方がご自身のペースで勤務に臨まれています。
スタッフのメッセージ
ここ、ジョブぷらす渋谷は「会社」であり、「訓練をする場所」でもあります。
そして仕事ができるできないよりも、社会人として大切な勤怠の安定や挨拶などを重要視しています。
これからも皆さんがそれぞれのペースで次のステップに進めるようなお手伝いをしていきたいと思っています。
個性豊かな職員が揃っている明るい事業所です。
女性 S・S施設長(管理者・サービス管理責任者)
請求関連を担当しています。あとはPC全般のサポートも行っています。
皆さんから気軽に相談できる存在になりたいと思っています。
皆さんから気軽に相談できる存在になりたいと思っています。
男性 F・K賃金向上達成指導員
明るく親しみやすく接することが出来る職業指導員で
ありたいと思っています。
誰もが楽しく、そして過ごしやすい、そんな空間を作れるようにしていきたいと思います。
誰もが楽しく、そして過ごしやすい、そんな空間を作れるようにしていきたいと思います。
女性 Y・K職業指導員
利用者さんが相談や話をしやすいように心がけています。
あまり堅苦しくならず接していこうと思います。
利用者さんの向上心や成長を感じられたときは私も嬉しいです。
利用者さんの向上心や成長を感じられたときは私も嬉しいです。
女性 M・E職業指導員
私は入社して、障害者的な専門の仕事を実体験のことの知識は全くありませんでしたが上司の方や先輩の方が優しく、丁寧に教えて頂けるのでこの頃少しずつ実感してきました。
未だ入社して日が浅く、分からないことだらけなので、早くメンバーの一人ひとりの名前や障害の理解や性格などの理解し、そして信頼関係を築いて行きたいと思います。
人から感謝されるような仕事の所に魅力と遣り甲斐を感じましてどんどん仕事をして経験や知識を積み重ねて、独り立ちするというのが今後の目標です。
未だ入社して日が浅く、分からないことだらけなので、早くメンバーの一人ひとりの名前や障害の理解や性格などの理解し、そして信頼関係を築いて行きたいと思います。
人から感謝されるような仕事の所に魅力と遣り甲斐を感じましてどんどん仕事をして経験や知識を積み重ねて、独り立ちするというのが今後の目標です。
男性 A・S職業指導員
利用者の健康や生活上でのサポートをしています。
個人の事情や特性を理解し接するよう心がけております。
個人の事情や特性を理解し接するよう心がけております。
女性 O・S生活支援員
Previous
Next